歯科治療の一環として、インプラント治療も失敗のリスクはあります。
どのような失敗が考えられるかというと、人工歯根や上部体(義歯)の脱落、使用中の破損などの人工歯そのものに関わる失敗、手術の後、あご周りの痛みや腫れが続くといった身体に関する問題、手術して腫れが治まった後、あごの線や歯並びが変わってしまったなどの審美的な問題が起こることもありますね。このような危険をできるだけ避けるために、歯科医はよく考えて決めて下さい。多様な条件によって、インプラント適用になるとは限らず、レントゲンやCT検査の結果、その先へ進めないこともありますね。
でも、断ったワケとして「あごの骨の強度や厚さが十分でない」だの「インプラントを埋入し、義歯を支えるだけの骨の幅がない」であっ立とするなら治療をあきらめるのはまだ早いのではないでしょうか。歯科医が最新の技術を駆使できるだけの設備があれば従来はできないといわれていた症例でも治療できるところが増えてきました。現在可能な最先端の治療が受けられるかどうか、捜すことを勧めます。
インプラントとクラウンがどうちがうかというと、自分の歯根を使えるかどうかの問題です。虫歯などで大きく歯を削り、差し歯では不十分であっても歯根部を支えとして残すことができれば上から冠のような形のクラウンと呼ばれる義歯をはめ込んでいけます。
これに対し、抜歯した後は、まず考えられるのは入れ歯ですが、その他に歯根部の代用として、あごの骨に人工歯根を埋入するというインプラント治療が候補となるのです。インプラント埋入手術では、人工歯根を骨に埋め込み、定着指せるので手術後しばらくの間、患者さんは違和感を感じるのが普通です。数日たって腫れが引けば、だいぶなじん出来ますから腫れ立ところや、縫った糸が気になっても、触らないようにじっと耐えて下さい。しかし、術後十日を経過しても違和感に変化がない場合や、痛みの増大、腫れ、発熱などの症状がある場合は、原因がどこにあるのか探り、適切な対応をすることが必要です。
こうなれば我慢は必要ありません。
すぐに診療を受けてください。長く根気のいるインプラント治療。
インプラント 大阪府 茨木市 舟木町 上原歯科
しかし、やっと治療期間が終わっ立といっても、その後のケアに手を抜いては意味がありません。治療後の綺麗な状態を維持していけるかどうかは、治療後のメインテナンス次第なのです。
歯磨きなどの口内ケアを歯科で指導して貰えるので、毎日欠かさずおこなうようにしてください。
歯医者さん任せにせず、自宅で手入れするのが大事なのです。さらに、インプラントにした部分には当然、自前の神経はないですので、口の中で何か異変が起きていても、なかなか気付きづらくなっています。
治療後も定期的に歯科に通い、検診を受けるようにして下さい。
金属でできたインプラントを骨に埋め、周辺組織で固めるといっても、金属アレルギーの危険性はほとんどないのです。
人工歯根の材料として、チタンやセラミック、金といった金属アレルギーがほとんど起こらない素材から造られています。インプラント治療に保険が適用されることはまずありません。
その全額が自費になるのが普通です。ですから、経済的な負担を最低限にするためにも、金属アレルギーの患者さんはアレルギーの可能性について、治療を始める前に歯科医に話しておくと一番良いでしょう。
代表的なインプラント適用のケースは、周辺の歯に関係なく治療したいと、患者が考えている場合です。ブリッジ治療を例に取ると、義歯を支える役目をする両サイドの歯は削らなくてはならないでしょう。
これが、インプラントの埋入なら失った歯を直接再生する治療と言えます。
周辺の歯に影響を与えたくないと考えている患者さんには、やはりインプラント適用が一番でしょう。
インプラントが世の中に定着した技術となった本日では、インプラント手術を特に専門とする歯科医もおり、トラブルは減りましたが、今でも僅かながらトラブルの可能性はあります。人工歯根とその上の義歯の接続が不十分で、食べ物を噛む際に義歯がグラつくなどの事例もあります。
そのようなトラブルの多くは、歯医者さんの経験不足のせいといえるでしょう。高い技量をもつ歯科を選ぶといいでしょう。ネットのレビューなども参考になります。
どんな治療法にもリスクや問題はありますが、インプラント治療の最大のリスクはもしも、失敗し立とき、全く同じ治療をやり直すことはまず不可能という点です。
入れ歯、ブリッジ、クラウンなどの義歯と異なりインプラントをあごの骨に埋入し、組織を作って定着指せる治療なので何らかのワケでインプラントと骨がなじまず、インプラントが定着しなければ再び手術を行って初めの手術時より、大きく骨を削る羽目になります。
また、あごの骨を掘ってインプラントを埋入するため、埋入部分の周りで、神経を損傷するリスクは避けられません。
骨に人工歯根を埋め込んで義歯を被せるインプラントの耐久年数はちゃんと使っていれば一生もつと言われるのですが、実際のところは、施術の完了後も欠かさずメンテナンス(整備や保守、点検や手入れなどのことをいいますね)を行なえるかどうかや、歯科医の技量にも影響される部分が大きいようです。
口腔内のセルフケアがおろそかになっていると、わずか数年で使い物にならなくなることもあるのです。ケアを怠ると歯槽膿漏などの罹患の可能性もありますし、そうするとインプラントを埋め込んでいる顎の骨にも影響しますから、それだけインプラントの使用可能年数にも影響が出ます。